阿修羅・原の出身高校
阿修羅・原 スポーツ選手
- 阿修羅・原卒業高校
- 諫早農業高校 偏差値 長崎県高校偏差値ランキング
- スポーツ選手ランキング
- 2198位 / 2530人中 スポーツ選手別偏差値ランキング
- 生年月日
- 1947年1月8日生まれ
阿修羅・原(あしゅら はら、1947年1月8日 - 2015年4月28日)は、日本のプロレスラー。ラグビーの日本代表選手を経てプロレスに転向した。本名は原 進(はら すすむ)。長崎県北高来郡森山町(現諫早市)出身。
中学時代は柔道に打ち込み、諫早農業高校では当初は相撲に打ち込んでいたが、高校2年にラグビーに転向。この時からラグビー選手として頭角を現し、東洋大学を経て近畿日本鉄道(近鉄)に入社。近鉄では入社数年後に駅係員として勤務していた実績がある。また入社と同時に近鉄ラグビー部に所属した。
近鉄時代の1970年に日本代表に選出され、同年3月22日のブリティッシュ・コロンビア州代表戦(於・秩父宮ラグビー場)でNO8として初キャップを獲得した。
ところが、1971年に、イングランド代表の来日テストマッチが二試合(1971年9月24日於・近鉄花園ラグビー場)(9月28日於・秩父宮ラグビー場)組まれるにあたり、当時日本代表監督だった大西鐡之祐が、スクラムの第一列の大型化を図らなければ勝負にならないと考え、182センチ、87キロ(当時)の体格を誇った原に対し、テストマッチが行われる2か月前となる7月、日本代表の菅平合宿において、プロップへのコンバートを命じた。当時、プロップの経験がなかった原は大西から特にしぼられ、菅平合宿では肩は上がらず、腰は立たずという、肉体的に極限のところまで追い詰められる羽目になった。そして迎えた同年9月の対イングランド戦。日本は、二試合ともイングランドに敗戦したが、ともに接戦という好勝負を展開。その理由として、戦前は歯が立たないと見られていたスクラムで、日本が予想以上に健闘したことが一因として挙げられ、これを契機に、上記のイングランド戦において、二試合とも左プロップとして出場した原は、日本代表の不動のプロップ選手として確立していくことになった。
一方、所属した近鉄は1974年度、リコーの3連覇を阻み、5年ぶりに全国社会人ラグビーフットボール大会を制覇。続く日本選手権でも、早稲田大学を破り、こちらは7年ぶりとなる日本一を果たしたが、いずれの大会も、原が右プロップとして優勝に貢献した。
当時、近鉄と日本代表で原とともにプレーした坂田好弘は、原をこう評している。
『ものすごい突進力。タックラーを吹っ飛ばすというよりも、相撲のすくい投げみたいに、相手を次々と転がしてはどんどん前に進んでいく。何人も引きずって走ることもありましたね。ラグビーではないスポーツみたいでした』
上記のイングランド戦以後、主として左プロップとしての他、右プロップ・NO8としてのものも合わせて1976年までに日本代表キャップ17を獲得。当時としては世界規格と言われた恵まれた体格や強いスクラムとコンタクトを武器に日本を代表するラガーマンとして活躍した。1976年には日本人として史上初めて世界選抜メンバーに選出されている。
しかし、近鉄は上記の坂田や小笠原博、さらには今里良三といった、日本代表でも、ともにプレーした選手たちが相次いで引退したこともあり、チームの弱体化が急速に進んだ。また、近鉄は当時、ラグビー選手だからといって待遇が優遇されているわけでもなかった上に、原自身も人事異動で駅係員から列車の乗務員となり、その教習も受けることとなり、先輩の指導車掌や指導運転士から数々の教習を受け、実際に列車の車掌や運転士として乗務したりするようになったため、ラグビーの練習を行う時間も少なくなった。こうしたことが契機となり、原はラグビー選手として引退し、翌1977年に近鉄を退社。退社後は野坂昭如が率いる草ラグビーチームでコーチを務めた。
近鉄を退社した1977年の11月29日に国際プロレスにスカウトされ入門。新日本プロレスも原の獲得を狙っていたが、同じラグビー出身者であり、かつ国際プロレス所属であるグレート草津が原をスカウトした上で国際プロレスへ入団した。覆面レスラーとして試験的にデビューした後、1978年6月29日の大阪府立体育館にて素顔で正式にデビューした。その時の対戦相手は寺西勇。同年7月3日に海外武者修行に出発し、修行先でのカナダ・カルガリー(スチュ・ハート主宰のスタンピード・レスリング)ではファイティング・ハラ(Fighting Hara)を名乗り、2戦目に英連邦ジュニアヘビー級王座を獲得(スケジュールの関係で即返上)、ビッグ・ダディ・リッターやブレット・ハートとも対戦した。同年9月に西ドイツへ移動し、トミー・ビリントン、ワイルド・サモアンズ、ミスター・ヒト、ミスター・サクラダ、ムース・モロウスキー、マイケル・セイズなどと対戦。12月8日に帰国後、12月27日にラグビーファンである野坂昭如に阿修羅・原と命名される。
1979年の新春シリーズより本格参戦し、5月6日にミレ・ツルノからWWU世界ジュニアヘビー級王座を奪取。その後はダイナマイト・キッド、ローラーボール・マーク・ロコ、ジプシー・ジョー、剛竜馬らを挑戦者に防衛を重ねた。国際プロレス次代のエースとして期待され、アレックス・スミルノフ、オックス・ベーカー、ジョー・ルダック、モンゴリアン・ストンパーなどエース格のヘビー級外国人とも対戦し、金網デスマッチやチェーン・デスマッチも行った。また、AWAのバーン・ガニアやニック・ボックウィンクル、WWAのディック・ザ・ブルーザーなど、特別参加の大物選手とのシングルマッチも行われた。
1980年4月3日には新日本プロレスのリングに登場し、藤波辰巳のWWFジュニアヘビー級王座に挑戦するも敗退しスランプに陥る。
以後、WWUジュニア王座を返上して1981年1月からアメリカのミッドサウス地区(ビル・ワット主宰のMSWA)で再修行を行い、ヘビー級に転向した。この遠征中に雪崩式ブレーンバスター(スーパープレックス)の開発者とされるスーパー・デストロイヤーと対戦、帰国第1戦となる4月18日、スティーブ・オルソノスキーを相手にこの技を初披露して勝利、以降も雪崩式ブレーンバスターをフィニッシュ技とするようになる。5月16日にはマイティ井上とのコンビでポール・エラリング&テリー・ラザンを破りIWA世界タッグ王座を獲得するが、同年9月に国際プロレスは解散。8月8日に根室で行われたジェリー・オーツ&テリー・ギッブスとの金網タッグ・デスマッチでの防衛戦が、国際プロレスにおける同王座の最後のタイトルマッチとなった。
国際プロレス解散後は、当初は引退して郷里・長崎県の森山町に帰郷し、実家の農業を継ごうとした。この話を聞いたジャイアント馬場は、東京12チャンネル(現:テレビ東京)『国際プロレスアワー』の解説を務めていた門馬忠雄に「田舎に帰るのなら引き留めてくれ」と電話を入れ、門馬は原に現役続行を要請した上で、原と馬場との面談をセッティングし、三者による面談が行われた。この席で馬場は、全日本プロレスとのいきなりの直接契約はまずいと判断し、当初はフリーとしての全日本参戦となり、馬場と門馬との会談で練られたプランは原が天龍源一郎に喧嘩状を叩き付けるプランだった。1981年10月2日に天龍とのシングル戦で初めて対決して好勝負となり、最終的にこのプランは当たり、後に全日本と所属契約を結ぶこととなった。その後天龍と原は1984年4月にもシングルで2度対決し、いずれの試合も好勝負としてファン・マスコミの間で名高い。また、1981年と1982年には天龍&原のコンビで世界最強タッグ決定リーグ戦に出場している(まだ龍原砲とは呼ばれていなかった)。他にも井上や石川隆士と共にアジアタッグ王座を獲得するなど活躍した。
阿修羅・原の関連人物
スポーツ選手偏差値ランキング
職業から有名人の出身卒業高校を探す
スポーツ選手偏差値ランキング