長谷川路可の出身高校

長谷川路可 芸術家

長谷川路可卒業高校
暁星高校 偏差値 東京都高校偏差値ランキング
芸術家ランキング
65位 / 327人中 芸術家別偏差値ランキング
性別
男性
生年月日
1897年7月9日生まれ

長谷川 路可(はせがわ ろか、1897年7月9日 - 1967年7月3日)は、大正・昭和にかけて活動した日本画家。カトリック美術家として宗教画制作に取り組んだ。日本におけるフレスコ・モザイク壁画のパイオニアとして知られ、文化服装学院をはじめ、いくつかの教育機関で服飾史を講じた。本名は龍三。

長谷川路可は美術家として極めて多角的な活動を見せた。

路可の父・杉村清吉は、東京・芝で糸組物を生業とし、1873年メダイユ取調御用掛に任ぜられた大給恒の許で綬(じゅ、勲章の布の部分)の製造販売に当たっていた。明確に美術に関心を持ち、作品が残っているのは中学校時代からで、カトリック入信時の洗礼名が画家の守護聖人ルカであることも偶然ではなかろう。この時代の作品は水彩、油絵が中心だが、中学校卒業後、渡邊華石に師事し、南画を習得している。東京美術学校日本画科に入学し、大和絵の松岡映丘に師事してからは、大和絵(国画)に専心する。

東京美術学校卒業直後にフランスに留学、西洋絵画を学ぶことになるが、これは日本画を捨てたわけではなく、彼の地でも日本画制作は続けられた。1926年のサロン・ドートンヌ展入選作品『南仏海岸風景』は水墨画である。

フランスから帰国後直ちに師・松岡映丘らが結成していた「新興大和絵会」に加盟、その年の展覧会から1931年の解散まで毎年積極的に出展した。1927年、フランス留学帰国後間もなく開かれた第7回新興大和絵会展に『アンレブマン・ヨーロッパ(ギリシャ神話)』をはじめ持ち帰った3点のフレスコ画を出品しており、その後もフレスコという新しい分野の開拓に挑戦した。1935年帝展の改組で画壇が大きく揺れ、松岡映丘は長年勤めた母校東京美術學校を辞し、同年9月に門下を合わせ《国画院》を結成し、長谷川路可も結成メンバーの一員となった。国画の創造を目指し、大和絵を中心としながら展覧会は洋画、彫刻にも門戸を開いたが、1937年第1回展を開催したのみで、翌年の映丘の死去により展覧会活動を休止、研究団体として存続し、1943年解散した。映丘の没後、新興大和絵会の東京美術学校時代の仲間だった遠藤教三・狩野光雅と「三人展」(後に「翔鳥会」と改称)を組織したが、戦前で活動は終了した。戦後、カトリック美術協会展や日展に出品するが、1950年にイタリアに渡るまでの路可の展覧会出品作は、絹本や紙本に岩絵具で彩色する伝統的な日本画の技法で描かれたものが中心であった。しかし、1957年、イタリアから帰国後の展覧会出品作は、ほとんど全部がフレスコで描いた作品となる。

19世紀末から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパ諸国の探検家・東洋学者たちが中央アジアの遺跡を調査し、多くの遺物を持ち帰った。中には壁画などを剥ぎ取るような例も見られた。これに心を傷めた日本の美術史研究家、東京帝国大学の松本亦太郎教授、京都帝国大学の沢村専太郎助教授らは、せめてこれらを模写できないものかと考えていた。そこで白羽の矢が立ったのがフランス留学中の長谷川路可である。その経緯については諸説がある。路可自身の書いたものによれば、1924年ブリュッセルで開かれた国際学術会議で松本が渡欧した際、大使館から依頼されて路可が通訳を務めたことにより、松本から信頼され、模写を依頼されたという。路可は留学中の身だからと固辞したが、西域の壁画こそ日本美術の源流という指摘が路可を決断させた。路可がルーヴル美術館でドラクロワの『タンジールの舞女』を模写をしていたところに結城素明東京美術学校教授が通りかかり、路可に西域壁画の模写を打診し、ちょうど来仏した沢村専太郎助教授を紹介したという話も伝わっている。沢村は、路可の模写期間中、作業に付き添って交渉その他のマネージメントを引き受けた。一般の画家が練習用に模写するのと違い、考古学的な資料として模写するのであるから、「重ね描き」といって直に作品に和紙を重ね、ときにめくって確かめながら写し取るという方法で正確に模写が行われた。美術研鑽や制作を中断し、足掛け3年,折衝期間などを除いた正味約1年8ヶ月の歳月をかけて、記録されたものだけで80数点に及ぶ模写が行われた。これらの模写作品は、現在東京国立博物館、東京大学、京都大学、東京芸術大学に分割所蔵されており、特に東京国立博物館では東洋館で定期的に架け替えながら常設展示されている。

路可が模写を行った場所は次の施設である。

もう一つのケースは、石橋正二郎の依頼によるものである。チヴィタヴェッキアでの路可の仕事ぶりに感銘した彼は、バチカン美術館所蔵のポンペイ壁画や名画のいくつかを模写することを条件に、多額の寄付を申し出た。これらの模写作品は、石橋美術館・ブリヂストン美術館に分けて収蔵され、ブリヂストン美術館の4作品は、館内のティールーム「ジョルジェット」に常掲されている。

長谷川龍三は1914年、暁星中学5年生の夏休みに北海道函館郊外当別のトラピスト修道院に滞在、同宿した三木露風から信仰と美術の道に進むことについて助言を受け、その年のクリスマスを前に受洗した。洗礼名は画家の守護聖人「ルカ(明治訳の聖書は路加と表記)」である。その後、露風に『聖ドミニコ像』(水墨画)を贈り、この作品は現在遺族から三鷹市に寄託され、同市の山本有三記念館に収蔵されている。現存する最古の路可の宗教画である。東京美術学校日本画科に入学すると、3年で『南蛮寺』を制作、翌年第2回帝展に『エロニモ次郎祐信』を出品し、入選。これらの作品の落款は長谷川龍三だが、卒業制作は『流さるる教徒』で、この作品から洗礼名に因んで路可という雅号を名乗るようになる。現在上記『南蛮寺』と共に東京藝術大学大学美術館に収蔵されている。

東京美術学校卒業後、直ちにフランスに留学した。これは、何をおいても憧れのパリに行って、念願だった西洋絵画の技法を学ぶつもりではいたが、当初はそれ以上の、キリスト教美術の伝統的な技法であるフレスコ、モザイク、ステンドグラスなどを身につけようという目的があったわけではない。渡仏した1921年秋、暁星中学校の先輩岩下壮一に在欧中の戸塚文郷、小倉信太郎と共に呼び寄せられ、ロンドン郊外のチェルシーにカリエスで寝たきりの生活を送るヴァイオレットという少女を囲んで、アイルランド人修道女やイタリア人の司祭などと修道の生活をおくるなかでカトリックの青年伝道団を組織することを目論んだ。これが「ボンサマリタン」である。小坂井 澄は、中でも最も若い路可は、聖職者になることを強く望んでいたという。他の3人が一高、帝大という経歴の中でラテン語、ギリシャ語といった古典を既に身につけていることに接し、挫折感を抱いたらしいと述べているが、路可の動機は高邁なものではなく、機会があればヨーロッパの何処にでも行き何でもやってみようと考えていた路可は、料理の腕をみこまれて先輩についていっただけであった。結局、岩下や修道女からカトリック美術の道を勧められ、その道に進むことになった。岩下壮一、戸塚文郷の2名が神父として日本カトリック史に名を遺すことになるのである。パリに戻った路可は洋画技法を磨き、サロン・ナショナルやサロン・ドートンヌに入選するほどに腕を上げ、西域壁画の模写の後、フレスコの技法までもフォンテーヌブローのポール・アルベール・ボードワンおよびカルロ・ザノンについて修得する。

路可の帰国した1927年は、小田急小田原線の開通した年である。小田急電鉄創設者利光鶴松が、長女(伊東)静江の意を受けて北多摩郡狛江町に私的聖堂を建設した。その壁画制作を路可が依頼されたのである。会堂は1928年7月に竣工し、長谷川路可による日本最初のフレスコ壁画が壁面を飾った。この日本初のフレスコ壁画は、1978年、聖堂の移転改築の際に路可の弟子の宮内淳吉の手によりストラッポされて保存されていたが、正面壁の聖母子像だけが喜多見駅前に建てられたカトリック喜多見教会小聖堂に10年後に復元されたが、左右の壁面部分は復元されていない。壁画完成後、路可は大和絵画家らしく『喜多見教会縁起絵巻』という長尺の絵巻物も制作し、1929年の第9回《新興大和絵会展》に出品後、同教会に納められその後東京カテドラルの収蔵となった。このことがきっかけで、1929年、小田急江ノ島線開通に際して南林間駅前に伊東静江が開いたミッション・スクール大和学園高等女学校の美術担当講師に招聘された。2013年7月、カトリック喜多見教会の閉鎖に際し、聖母子像と『喜多見教会縁起絵巻』は学校法人大和学園聖セシリア(神奈川県大和市南林間)に寄贈され、現在同学園が所蔵している。

1928年に黒澤武之輔、木村圭三、佐々木松次郎、近藤啓二、小倉和一郎とともに理事として「カトリック美術協会」を結成。1932年の第1回「カトリック美術協会展」より、渡伊前年の第10回展までほぼ連続して(第7回だけ記録が見あたらない)日本画を出品し、中心的な役割を果たした。イタリアから帰国後は、なぜか遠ざかっていたようである。1965年の第24回展まで出品の記録がない。このときの出品作『耳をそがれた聖三木パウロ』(フレスコ)は大阪市の「南蛮文化館」に収蔵展示されている。

鵠沼時代の路可は、鎌倉の天主公教会大町教会(現・カトリック由比ガ浜教会)に在籍し、片瀬の山本家の仮聖堂でのミサにも出席した記録がある。1937年、この地にカトリック片瀬教会が建設されることになった。聖堂の建物は純日本風の建築様式にすることになった。一見寺社風の聖堂が1939年の「聖ヨゼフの祝日(3月19日)」に献堂された。この時点で路可は既に目白へ移っていたが、計画段階に依頼されていたのであろう。聖壇両脇の床の間を飾る『エジプト避行』、『ルルドの聖母』(これは1946年路可筆の『聖家族』に架け替えられた)の掛け軸と、礼拝室両側に『十字架の道行き』の14面の色紙、さらに司教館玄関に飾られている扇面『宣教師』を描いている。この他、教会のために描かれた日本画の作品には1940年、名古屋市の南山教会に『信徒』、1949年、鹿児島カテドラル・ザビエル教会にザビエル渡来400年記念絵画として『臨終の聖フランシスコ=ザビエル』、『少女ベルナデッタに御出現のルルドのマリア』、『聖ザビエル日本布教図』が知られており、他にもかなりありそうである。

カトリック画家、長谷川路可の生涯最大の仕事はイタリアチヴィタヴェッキア市の日本聖殉教者教会聖堂の内装である。1950年、聖年に際してバチカンを訪れた路可は、同年の8月、既に金山政英駐バチカン代理公使の紹介で、松風誠人を介して、日本聖殉教者教会の壁画制作を依頼されており、翌年の年頭から下絵の制作に取りかかった。夏には現地入りし、フレスコ壁画制作に着手する。清貧を重んじる修道院の中の生活である。「朝は未明の鐘とともに起き、スパゲッティの繰り返される貧しい食卓に長い祈りの後のイタリア語の談話に耐え、心おきなく語り合う友人もないただひとりの日本人として、この長い期間を身にしみて異郷にある思いをした。(朝日新聞昭和32年9月15日)」こうした環境の中で、足場組みや壁の下塗りなどは現地の職人に手伝わせたが、壁画、天井画の制作は独力で進められた。こうして聖壇周辺と礼拝室両脇の小祭壇が出来上がったところで、1954年10月、コンスタンティーニ枢機卿を迎えて、壁画完成の祝別式が挙行され、路可はチヴィタヴェッキア市名誉市民に列せられた。その後、先述の石橋正二郎から依頼されたバチカン美術館所蔵のポンペイ壁画や名画のいくつかを模写し、ウルバノ大学(ローマ)に『聖ザヴェリオ』と題するフレスコ壁画を制作し、帰国したのは1957年8月だった。

カトリック画家、長谷川路可の生涯最後の仕事は、長崎市の西山刑場跡に建てられた日本二十六聖人記念館における制作である。1966年に小品『ザヴィエル像』を制作したところで心臓病で東京女子医大病院へ入院、翌年、フレスコ壁画『長崎への道』を制作、これが遺作となった。

長谷川路可は日本におけるフレスコ、モザイク壁画のパイオニアとして活躍した画家である。フランス留学によりその技法を身につけ、帰国後間もない1928年、現在のカトリック喜多見教会の前身に当たる聖堂に日本初のフレスコ壁画を制作した。以来、路可の制作した壁画・床絵・天井画などの動かせない次の作品が記録に残る。

長谷川路可の関連人物

芸術家偏差値ランキング 職業から有名人の出身卒業高校を探す

芸術家偏差値ランキング

県別高校偏差値

関東

北関東

関西

北海道/東北

甲信越

東海/北陸

中国

四国

九州・沖縄

おすすめコンテンツ

全国高校偏差値ランキング
職業から有名人の出身高校を探す
有名人の名前から高校を探す

全国自治体別高校偏差値ランキング