淡谷のり子の出身高校

淡谷のり子 ミュージシャン

淡谷のり子卒業高校
青森高校 偏差値 青森県高校偏差値ランキング
ミュージシャンランキング
107位 / 829人中 ミュージシャン別偏差値ランキング
性別
女性
生年月日
1907年8月12日生まれ

淡谷 のり子(あわや のりこ、1907年8月12日 - 1999年9月22日)は、青森県青森市出身の女性歌手。

本名:淡谷 のり(あわや のり)。日本のシャンソン界の先駆者であり、ブルースと名の付く歌謡曲を何曲も出した由縁から「ブルースの女王」と呼ばれた。叔父は元社会党の代議士・淡谷悠蔵。身長150.3cm。(4尺4寸)

1907年、青森の豪商「大五阿波屋」の長女として生まれる。1910年の青森市大火によって生家が没落。10代の頃に実家が破産し、1923年、青森県立青森高等女学校を中退し母と妹と共に上京。東洋音楽学校(後・東洋音楽大学、現・東京音楽大学)ピアノ科に入学する。後に荻野綾子に声楽の資質を見出されて声楽科に編入。オペラ歌手を目指すためクラシックの基礎を学んだ。

しかし家がだんだんと貧しくなったため、学校を1年間休学して絵画の裸婦のモデルを務めるなどして生活費を稼いだ。淡谷をモデルにした「裸婦臥像」は二科会に出展された。その後、復学しリリー・レーマンの弟子である柴田稲子の指導を受け首席で卒業した。春に開催されたオール日本新人演奏会(読売新聞主宰)では母校を代表して「魔弾の射手」の「アガーテのアリア」を歌い十年に一人のソプラノと絶賛される。

世界恐慌が始まる1929年の春に卒業。母校の研究科に籍を置く。母校主宰の演奏会でクラシックの歌手として活動する。クラシックでは生計が立たず、家を支えるために流行歌を歌う。1930年1月、新譜でポリドールからデビュー盤「久慈浜音頭」が発売。キングでも吹込みをはじめる。当時、佐藤千夜子の活躍以来、奥田良三、川崎豊、内田栄一、四家文子ら声楽家の流行歌への進出が目立っていた。

1930年6月、浅草の電気館のステージに立つ。映画館の専属となりアトラクションなどで歌う。当時、東洋音楽学校からは青木晴子、羽衣歌子らが流行歌手として活躍していたが、東京音楽学校出身の声楽家が歌う流行歌よりも低い価値で見られていた。淡谷は流行歌手になり、低俗な歌を歌ったことが堕落とみなされ母校の卒業名簿から抹消された(後年復籍)が、1963年に起きた母校の内紛(東洋音楽大学事件:創業者一族の鈴木理事と経営側理事が対立し、双方が暴力団を「警備員」として大学に呼び込んだスキャンダル)に際しては、淡谷を中心に卒業生たちが東京声専音楽学校(現:昭和音楽芸術学院)に集まり、理事たちの異常な行為を糾弾した。

1931年コロムビアへ移籍。古賀メロディーの「私此頃憂鬱よ」がヒット(同盤A面は藤山一郎の「酒は涙か溜息か」)。

淡谷はコロムビアでは映画主題歌を中心に外国のポピュラーソングを吹込む。1935年の「ドンニャ・マリキータ」はシャンソンとしてヒットし、日本のシャンソン歌手の第1号となる。

日中戦争が勃発した1937年に「別れのブルース」が大ヒット、スターダムへ登りつめる。ブルースの情感を出すために吹込み前の晩酒・タバコを呷り、ソプラノの音域をアルトに下げて歌う。その後も数々の曲を世に送り出し名をとどろかせる(なお、この頃のバックバンドのメンバーには日本のジャズの父と言われるティーブ・釜萢がいた)。

戦時下で多くの慰問活動を行い「もんぺなんかはいて歌っても誰も喜ばない」「化粧やドレスは贅沢ではなく歌手にとっての戦闘服」という信念の元、その後の第二次世界大戦中には、禁止されていたパーマをかけ、ドレスに身を包み、死地に赴く兵士たちの心を慰めながら歌い送っていた。

「英米人の捕虜がいる場面では日本兵に背をむけ、彼等に向かい敢えて英語で歌唱する」、「恋愛物を多く取り上げる」といった行為の結果、書かされた始末書は数センチもの厚さに達したとのことである。

戦後はテイチク、ビクター、東芝EMIで活躍。やがて、ファルセット唱法になる。声楽の基礎がしっかりしているので、胸声一本ではなくハイトーンを失わないところに歌唱技術の深さがあった。1953年に『第4回NHK紅白歌合戦』に出場、紅白初出場を果たす。NHKの公式資料によれば、同紅白で初出場ながらいきなり紅組トリを務めたとなっている。また、紅白で第1回を除いて初出場でトリを務めたのは淡谷のみである。

この頃からテレビのオーディション番組の審査員やバラエティ番組などに出演する。歌手オーディションでマイクの前で歌う経験がなく、セーブせずにホールで歌うように歌って不合格になった程の圧倒的な声量と、音楽的な基礎を学んできた自らの経験から辛口の発言が多く、1965年のNHK紅白歌合戦では「今の若手は歌手ではなく歌屋にすぎない」、「歌手ではなくカス」の発言で賛否両論を巻き起こし話題となる。しかし複数の歌手や作品に対しては高く、もしくは一定の評価をしていた。晩年、五輪真弓の『恋人よ』をレパートリーに入れていた。同曲で1982年4月1日放送のTBS「ザ・ベストテン」のスポットライトのコーナーに出演したことがある。一方で、大物とされるような歌手であっても嫌いな歌手はテレビ等で堂々と公言していた。 そして1970年代前半には、「全日本歌謡選手権」(よみうりテレビ)の審査員も務めたが、この番組から世に出た五木ひろしについて、やはり審査員の山口洋子は五木に高得点を上げたが、淡谷は落とす方に回ったと後に述懐していた。

1979年、津軽三年味噌(かねさ)のCMに出演。淡谷が口にしたコピー「たいしたたまげた!」(方言で「とても驚いた!」)は当時の流行語になった。

晩年はフジテレビ「ものまね王座決定戦」の名物審査員として活躍。

また、小堺一機司会のフジテレビ『ライオンのいただきます』にも度々出演。「自分の母親に似ている」という原ひさ子と仲良くなったという。スタジオでも淡谷が原の手を引いて歩くほどだったが、実は淡谷の方が年上だったというエピソードがある。

晩年までテレビやコンサートで精力的に活動を続けてきたが、長年の音楽仲間で戦友ともいえる藤山一郎・服部良一が逝去した1993年に脳梗塞で倒れる。軽度ではあったが言語症や手足にマヒが残るなど体調は悪化し、この頃から急速に仕事への意欲を失い始めた。この時期、自身のライブを録音したテープを聴き「これでは人様に聴かせられない」と絶句し、一線を退く決心をしたとも言われ、露出は無くなった。

1990年代にはゲルマニウム美容ローラーの広告に他界するまで契約を結んでいた。一時期は淡谷が愛用している旨のテレビCMが盛んに流れていたため、清水アキラやコロッケが淡谷の物まねをするときには小道具として使用していた。晩年、テレビ等への露出が減った際にも広告に「復帰はもう少し待ってくださいね」などとメッセージを寄せ、淡谷が他界すると美容ローラーのメーカーは「ありがとう淡谷のり子さん」と追悼広告を新聞に出した。

寝たきりとなり療養生活を送っていた1996年、後輩たちによって淡谷の米寿記念コンサートが行われ、久々に姿を現した。このコンサートの際に森進一に「別れのブルース」を、美川憲一に「雨のブルース」を、「それぞれ形見分けではないですが差し上げます、歌っていって下さい」と発言し、話題を呼んだ。しかし、これは周囲が勝手にお膳立てをしたもので、淡谷本人や妹のとし子(同居人で淡谷の介護にもあたっていた)は、このことを知らされておらず、報道後も(形見分けなど)認めていなかった。そして、このコンサートのフィナーレで全員合唱の中、口ずさんだ「聞かせてよ愛の言葉を」が人前で歌った淡谷最後の歌唱となった。

1998年10月、故郷の青森市名誉市民の推戴式に車椅子姿で姿を現したのが、生前公の場に立った最後になった。翌1999年9月22日、老衰により死去。その死は一般紙でも一面で報じられ、テレビでも複数の追悼番組が放送された他、多くの雑誌で追悼記事が掲載された。

ステージ衣装が、一着のみではあるが、群馬県渋川市の日本シャンソン館(HPのURLは外部リンク欄を参照)に展示されている(2006年6月現在)。

淡谷のり子の関連人物

ミュージシャン偏差値ランキング 職業から有名人の出身卒業高校を探す

ミュージシャン偏差値ランキング

県別高校偏差値

関東

北関東

関西

北海道/東北

甲信越

東海/北陸

中国

四国

九州・沖縄

おすすめコンテンツ

全国高校偏差値ランキング
職業から有名人の出身高校を探す
有名人の名前から高校を探す

全国自治体別高校偏差値ランキング