柳家さん喬の出身高校

柳家さん喬 落語家

柳家さん喬卒業高校
中央大学附属高校 偏差値 東京都高校偏差値ランキング
落語家ランキング
11位 / 129人中 落語家別偏差値ランキング
生年月日
1948年〈昭和23年〉8月4日生まれ

柳家 さん喬(やなぎや さんきょう、1948年〈昭和23年〉8月4日 - )は、東京都墨田区本所出身の落語家。落語協会所属。本名は稲葉 稔(いなば みのる)。中央大学附属高等学校卒業。出囃子は「鞍馬獅子」。紋は「丸に三ツ柏」。

「さん喬」は自身で考えた高座名であり、そのことから自身を「初代柳家さん喬」と称している。実は「柳家さん喬」は1953年(昭和28年)に死去した柳家小はん(初代、本名:鶴見正四郎)が一時期名乗っていたことのある名でもある。

「人間国宝」となった5代目柳家小さんの門下。本所に生まれ育ち、歩いて5分のところに大歓楽街「浅草公園六区」があったため、幼少のときから祖父や父に寄席や演芸場に連れていってもらうなど、落語に親しむ環境にあった。

初高座は1968年(昭和43年)12月28日で、場所は日本橋人形町末廣の小さん一門会、演目は『道灌』であった[注釈 1]。

人情噺の評価が高いが、滑稽噺にも力量を発揮する実力派の噺家である。もっぱら古典落語を演じていたが、近年では、まれに新作落語を演じることもある。得意とする演目は『うどん屋』『井戸の茶碗』『笠碁』『猫の災難』『野ざらし』『片棒』『そば清』『百川』『棒鱈』『幾代餅』『天狗裁き』『柳田格之進』『芝浜』『締め込み』『初天神』『真田小僧』など。

つやのある声と柔らかな物腰で女性ファンも多く、江戸の四季を色あざやかに浮かび上がらせる情景描写や男女の心理描写に定評がある。また、長屋噺を得意とし、長屋の生活の描写にもすぐれている。

同じ5代目小さん門下の柳家権太楼と親交が深く、よきライバルでもあって、毎年8月の上野の鈴本演芸場や、年末の新宿末広亭における2人の高座は人気を博している。また上方の笑福亭松喬一門とも交流がある。

柳家喬太郎はじめ多数の弟子をかかえている(一覧は後掲)。

2006年(平成18年)から毎年7月に、米国ミドルベリー大学夏期日本語学校に招かれ、落語を通して外国人に日本語と日本文化を紹介する活動を続けている。2007年の秋には、国際交流基金ブダペスト日本文化センター主催の「落語を通じてハンガリー人を笑わせる」試みに協力した。

柳家さん喬の関連人物

落語家偏差値ランキング 職業から有名人の出身卒業高校を探す

落語家偏差値ランキング

県別高校偏差値

関東

北関東

関西

北海道/東北

甲信越

東海/北陸

中国

四国

九州・沖縄

おすすめコンテンツ

全国高校偏差値ランキング
職業から有名人の出身高校を探す
有名人の名前から高校を探す

全国自治体別高校偏差値ランキング