上野益三の出身高校

上野益三 学者

上野益三卒業高校
三田祥雲館高校 偏差値 兵庫県高校偏差値ランキング
学者ランキング
647位 / 1027人中 学者別偏差値ランキング
性別
男性

上野 益三(うえの ますぞう、1900年(明治33年)2月26日 - 1989年6月17日)は、大阪府出身の昆虫学者、陸水学者。水生昆虫の分類、生態学的研究や、生物学史の研究でも知られる。動物分類学会名誉会員。

大阪府出身。小学校5年生の時に豊中村(現在の豊中市)に引越し、大阪薬学専門学校(現在の大阪薬科大学)を卒業。1923年に京都帝国大学(現:京都大学)理学部動物学科に進学、川村多実二に師事。鰓脚類の研究を行い1926年に卒業、動物学教室の助手に就任した。また在学中にはトワダカワゲラを発見し、のちに新種として記載した。

1929年には京都帝国大学の大津臨湖実験所に講師として就任。1933年に理学博士を授与された。論文の題は「The freshwater branchiopoda of Japan(日本淡水産鰓脚類)」。

1940年に助教授に就任、1943年には川村の後釜として同実験所の所長となった。1953年には京都大学教養部(現:人間科学部)の教授に就任したが、研究自体は大津臨湖実験所で継続して行った。

1963年に停年退職し、京都大学名誉教授となった。その後は甲南女子大学に移り、博物学史や生物学史の研究に勤めた。1989年6月17日、89歳で死去。死去の前日まで原稿を執筆していたとされている。

京都帝国大学在籍当時、研究が全くなされていなかったカゲロウやカワゲラの研究を進め、日本の水生昆虫学の礎を築いたとされる。そのような水生昆虫を中心とした記載的な昆虫分類学への貢献にとどまらず、未解明であった水生生物相の解明も重要な業績として挙げられる。特に『上高地梓川水系の水生動物』(岩波書店)は、日本最初の河川生物群集についての書籍であり、かつ水生昆虫についての初の成書であるとされている。

また陸水学の先駆的存在でもあり、1931年に日本陸水学会が設立された際には、設立委員の一人として名を連ね、機関紙・陸水学雑誌の編集も手がけた。また陸水学雑誌に発表された「日光火山彙陸水の生態学的研究」は、湖や沼、渓流、湿原といった水生環境を総合的に取り上げ、その生物群集について記載した日本最初の論文であるとされる。研究対象とした生物も昆虫にかぎらず、取り扱った生物は枝角類、鰓脚類、カイアシ類、甲殻類など多岐にわたり、特に枝角類では世界的権威であったとされる。戦時中には、発電所の水路に発生したトビケラ対策のための研究グループを指揮し、発電所につながる信濃川の調査やシマトビケラの付着実験なども行った。

後年になってからは、それまでにも関心があった博物学史や生物学史の研究に力を注いだ。本州鷲家口で採集されたニホンオオカミについての論考もある。

上野益三の関連人物

学者偏差値ランキング 職業から有名人の出身卒業高校を探す

学者偏差値ランキング

県別高校偏差値

関東

北関東

関西

北海道/東北

甲信越

東海/北陸

中国

四国

九州・沖縄

おすすめコンテンツ

全国高校偏差値ランキング
職業から有名人の出身高校を探す
有名人の名前から高校を探す

全国自治体別高校偏差値ランキング