藤山 愛一郎(ふじやま あいいちろう、1897年5月22日 - 1985年2月22日)は日本の政治家、元衆議院議員であり、実業家。東京都出身。慶應義塾幼稚舎 慶應幼稚舎時代、当時の官立崇拝の強い風潮の中、東京都立日比谷高等学校 府立一中を受験するも失敗、慶應義塾高等学校 慶應普通部に進み卒業、慶應義塾大学法学部中退。藤山コンツェルンの創設者である父 ・藤山雷太から引きついだ多くの事業を戦前から展開し、大日本製糖社長、日本商工会議所会頭などを歴任する。戦後公職追放となるが復帰後日本航空初代会長などを歴任する。戦前から岸信介に資金援助していた関係もあり、1957年の岸内閣発足によって、民間人ながら岸に請われ外務大臣に就任。翌1958年には自由民主党公認で衆議院議員に当選。外相として日米安保改正に取り組み、日米地位協定制定などに奔走した。その後は経済企画庁 経済企画庁長官などを歴任する。
関東
北関東
関西
北海道/東北
甲信越
東海/北陸
中国
四国
九州・沖縄
全国高校偏差値ランキング
職業から有名人の出身高校を探す
有名人の名前から高校を探す