湯沢三千男の出身高校

湯沢三千男 政府高官

湯沢三千男卒業高校
偏差値 高校偏差値ランキング
政府高官ランキング
114位 / 192人中 政府高官別偏差値ランキング
性別
男性

湯沢 三千男(ゆざわ みちお、明治21年(1888年)5月20日 - 昭和38年(1963年)2月21日)は、大正・昭和期の日本の政治家、内務官僚。宮城・広島・兵庫県知事や東條内閣の内務大臣を務め、戦後も自由民主党参議院議員として活動した。

栃木県上都賀郡加蘇村(現在の鹿沼市)の宮司の子として生まれる。明治45年(1912年)に東京帝国大学を卒業後、内務省に入省する。地方官を歴任後、衛生行政畑を歴任する。明治神宮競技大会の発案者であると言われている。昭和4年(1929年)に宮城県知事、同6年(1931年)に土木局長、広島県知事、同10年(1935年)に兵庫県知事となった。昭和11年(1936年)に潮恵之輔内務大臣のもとで内務次官を務める。広田内閣の崩壊後に退任して昭和13年(1938年)に中華民国臨時政府の顧問として中国に渡るが、そこで北支那方面軍の参謀長であった武藤章と親しくなった。武藤の縁で陸軍と強いパイプを築くことになった湯沢は昭和15年(1940年)に大日本産業報国会理事長に就任する。

昭和16年(1941年)の東條内閣成立に際して、開戦派によるクーデター防止を理由に東條英機首相が内務大臣を兼務したが、これを補佐する為の内務次官として武藤によって推挙されたのが湯沢だった。その後、太平洋戦争(大東亜戦争)が開戦となり、総選挙は戦時下の情勢を理由に一年延期となっていたが、緒戦の勝利に沸く国民感情を利用し、政府系の候補者で議会を独占しようと考えた東條は、「翼賛選挙」準備のために、昭和17年(1942年)2月7日、湯沢に内務大臣の地位を譲った。

内相就任後は、翼賛議員同盟の実力者山崎達之輔の実弟で内務省の要職を歴任した山崎巌を内務次官として旧既成政党関係者との連携を図った。同年4月30日の第21回衆議院議員総選挙では大規模な選挙干渉が行われる一方で、大政翼賛会内部では強力な後援会と政府とのつながりを背景に公認を獲得する既成政党出身の前職と、既成勢力の排除と新人による新生議会の形成を主張する軍部の一部や革新派、大日本翼賛壮年団との対立の激化、選挙の進め方を巡る湯沢との対立に起因する警保局長今松治郎・警視総監留岡幸男の辞任などの混乱が続いた。

1942年の暮れに召集された第81帝国議会で湯沢は、東京都制法案と市制町村制改正案を提出した。東京都長官・市町村長を全て官選あるいは準官選にするという提案に、東條は議会や世論の政府批判につながることを憂慮して星野直樹内閣書記官長・森山鋭一法制局長官・鈴木貞一企画院総裁・谷正之情報局総裁とともに提案延期を説得し、翼賛政治会からも差し止め要請が出されたものの、湯沢は戦時下の今こそ内務省に人事権を取り戻す好機と踏んで提出したのである。ところが議会はこれを内務省の強権として激しく反発し、更に翼賛選挙の非推薦議員からは「翼賛選挙の違憲性」の問題が提示された。東條らの政治工作で両法案は一部修正を経て通過されたものの、湯沢は「挙国一致」性を疑われかねない政府と議会の対立を引き起こしたことで、東條からの信頼を失い、昭和18年(1943年)4月20日に更迭されることとなった。直後に貴族院議員に勅撰されて終戦を迎えた。

戦後、公職追放となるが、追放解除後に中央社会保険医療協議会会長・市町村建設促進中央審議会会長・明治神宮総代などを歴任、1959年の第5回参議院議員通常選挙に自由民主党公認候補として栃木県選挙区から立候補して当選を果たした。

湯沢三千男の関連人物

政府高官偏差値ランキング 職業から有名人の出身卒業高校を探す

政府高官偏差値ランキング

県別高校偏差値

関東

北関東

関西

北海道/東北

甲信越

東海/北陸

中国

四国

九州・沖縄

おすすめコンテンツ

全国高校偏差値ランキング
職業から有名人の出身高校を探す
有名人の名前から高校を探す

全国自治体別高校偏差値ランキング