有賀長雄の出身高校
有賀長雄 政府高官
- 有賀長雄卒業高校
- 偏差値 高校偏差値ランキング
- 政府高官ランキング
- 114位 / 192人中 政府高官別偏差値ランキング
- 性別
- 男性
有賀 長雄(ありが ながお、万延元年10月1日(1860年11月13日) - 大正10年(1921年)5月17日)は、日本の法学者、社会学者。法学博士。文学博士。姓はあるがとも。
生前、1909年に日本人初のノーベル平和賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している。
大坂(現在の大阪府)で代々歌道を生業とする家系に生まれ、大阪英語学校・開成学校を経て明治15年(1882年)7月10日に東京大学文学部哲学科を卒業。東大在学中には学資稼ぎに成立学舎で教師もしていた。東京大学御用掛、同文学部准助教授、元老院御用掛、兼東京大学御用掛などを経て、明治19年(1886年)6月4日、元老院書記官となり、同年11月からヨーロッパに留学し、ドイツのベルリン大学で勉強、次いでオーストリアでウィーン大学教授ローレンツ・フォン・シュタインに国法学を学ぶ。
明治21年(1888年)6月20日に帰国し、明治22年(1889年)5月7日に枢密院書記官となり首相秘書官も兼ね、内閣に勤務しながら著述活動も展開。明治25年(1892年)に農商務省特許局長に転属、日清戦争、日露戦争には法律顧問として従軍し、ハーグ平和会議には日本代表として出席している。その後陸軍大学校、海軍大学校、東京帝国大学、慶應義塾大学、早稲田大学などで憲法、国際法を講じた。
明治36年(1903年)、帝室制度調査局副総裁伊東巳代治から総裁伊藤博文への推薦により同局御用掛となり、皇室の制度化と天皇の政治関与の抑制、および首相の権限強化と軍部の牽制を趣旨として未完成の皇室典範補完の調査を進め、明治40年(1907年)の皇室典範増補と公式令公布に全力を尽くした(ただし、同年の軍部の反発で軍令が公布、軍部を抑える目的は挫折した)。また、同年末に清の憲法調査団が来日した際、伊藤の斡旋で明治41年(1908年)2月から翌明治42年(1908年)7月まで講義を行っている。
大正元年(1912年)、恩賜賞を受賞。大正2年(1913年)に中華民国大総統袁世凱の法律顧問となったが、大正4年(1915年)に日本が袁世凱に突きつけた対華21カ条要求に反対して教職を去った。大正10年(1921年)、脳溢血のため60歳で死去。墓は東京都港区の青山霊園。
有賀長雄の関連人物
政府高官偏差値ランキング
職業から有名人の出身卒業高校を探す
政府高官偏差値ランキング